目次
1. はじめに
サンフランシスコ・ベイエリアにあるサンマテオ郡内の図書館には、0歳~小学生を対象とした絵本読み聞かせや親子参加型のイベントが盛りだくさん。さらに大人も楽しめるIT系ワークショップも!赤ちゃん連れでも安心のライブラリ施設を中心に、無料で楽しめるプログラムを紹介します。
2. フォスターシティ図書館:子ども向けプログラム
-
Baby Bounce Storytime / Family Storytime:リズムや絵本を使った0〜5歳向けストーリータイム。郡共通プログラムとして提供
-
ぽぽんた お話会 Japanese Storytime:日本語のお話会。 手遊び、手袋人形、パネルシアター、ペープサート、紙芝居、お手玉、 絵本などを使った楽しいお話をたくさん用意
-
Maker Exploration:3Dプリンターやレーザーカッターを使ったSTEAM系体験。7月18日や19日に開催予定
-
Free Computer Skills Classes (TechExchange):大人向けの4回シリーズPC講座。7月19日開催予定
-
Open Sewing、ロボット/ゲーム体験など:テクノロジーと創造性を刺激する多様なイベント
3. 近隣図書館のキッズプログラム
-
サンカルロス図書館
-
Baby Bounce Storytime(0〜18ヶ月)あり。
-
Computer Basics: Intro to Google Photos 等、大人向けテクノロジー教室も充実
-
-
ベルモント図書館
-
乳幼児向け、「Littlest Ones Storytime」「Family Storytime with Stay & Play」あり。遊び場付きで親子に人気。
-
-
サンマテオ図書館
-
Baby Storytime、Move & Groove(18ヶ月以上)。
-
公園でのStorytimeや夜のパジャマ読み聞かせ、オンライン家庭教師「Brainfuse」も利用可能
-
-
バーリンゲーム図書館
-
Baby/All‑Ages/Bedtime Storytime。
-
音楽パーティ、3D印刷・VR体験、Fixit Clinicなどテック系も豊富。
-
実際に参加してみました!
フォスターシティ図書館「Baby Bounce Storytime」レポート
先日、フォスターシティ図書館で開催されている0〜5歳向けの「Baby Bounce Storytime」に参加してきました。リズム遊びや絵本の読み聞かせを通して、親子で楽しめる人気の無料プログラムです。
子どもエリアは熱気むんむん!
会場は図書館内の子ども専用スペース。入ってみると、すでにベビーカーがずらりと並び、参加者はなんと40人以上!
さすが子育て世代が多いベイエリア、活気にあふれていました。
参加者の顔ぶれも多種多様。人種も国籍もバラバラで、ママ・パパに加えて、おじいちゃんおばあちゃん、ナニーと思しき人の姿もちらほら。ストーリータイムの合間には自然と会話が生まれ、まるでちょっとしたネットワーキングイベントのよう。
英語がネイティブでない人も多く、むしろそちらがマジョリティ。実際、ジェスチャー交じりでやり取りしている人たちもいて、まさにアメリカらしい交流の場だなと感じました。
図書館での「出会い」も楽しみのひとつ
この日、特に仲良くなったのは中華系マレーシア人のママさん。お隣のベルモントに住んでいて、各地の図書館を「ホッピング」しているとのこと。
話が弾んだのは、私が以前シンガポールに9年住んでいたこともあり、共通の空気感があったからかもしれません。第一印象も「なんだか似てるかも?」と思っていたのですが、メイクの感じがちょっと東南アジア風(よく言えばハッキリ、悪く言えばちょっと派手…笑)で、お互いにすぐ打ち解けました。
今度はそのママが開く「マレーシア中華ごはん会」にお招きいただき、私はお返しに和食を担当することに。さらに、シンガポール人ママの集まりにも誘ってくれるそうで、思いがけずコミュニティが広がる予感です。
ちなみに、個人的にずっと上手く作れなかったシンガポールの薬膳スープ「バクテー(ポークリブの煮込み)」も教えてもらえるとのこと。これは本当にありがたい!
まとめ
フォスターシティ図書館のBaby Bounceは、赤ちゃんと一緒に音楽や絵本を楽しめるだけでなく、ママ同士の出会いや国際的な交流の場にもなっていました。
育児中の孤独を感じやすい時期だからこそ、こうした「無料で誰でも参加できる場」の存在はとても貴重です。また図書館ではIT系の無料講座も充実しています。
サンフランシスコ・ベイエリア在住の方、ぜひ一度体験してみてくださいね。