こんにちは、シンガポール在住9年目のエミです!
これまでに2回の転職と2回の賃貸契約を経験してきた私が、「シンガポールで新生活を始めるために必要なこと」をリアルな体験をもとにわかりやすくまとめました。
「仕事はどう探す?」「家はどこで見つけるの?」「引越しや生活用品の準備は?」そんな疑問を解消します!
仕事を探すには
オンライン面接が主流に
コロナ以降、面接は基本オンライン。私自身も4次面接までフルリモートだったことがあります。2020年9月からはオフィス出勤も再開され、企業によっては対面面接が必要な場合もあるので事前に確認しましょう。
使ってよかった求人サイト
-
-
LinkedIn
世界中で使われているキャリア系SNS。「Japanese, Singapore」で検索すると多くの求人がヒット。履歴書を登録すると企業からスカウトが届くことも。私もここから就職しました。 -
シンガポールお役立ちウェブ
日本人向けの掲示板サイト。転職エージェント経由の求人が多く、私もエージェントを通じて就職。最初に営業担当との面談があるのが一般的です。
-
家を見つけるには
よく使われる賃貸サイト
-
-
PropertyGuru(英語)
シンガポール最大の不動産サイト。掲載数が多くて探しやすいですが、ほとんどの物件はエージェント経由なので、仲介手数料がかかることも。 -
Carousell(英語)
日本のメルカリのようなサイト。エージェントを通さずに借りられる物件も多く、コストを抑えたい人に人気。契約やトラブルはすべて自己責任なので注意。 -
シンガポールお役立ちウェブ(再登場)
日本人オーナーによる募集が多め。選択肢は少ないですが、言葉の壁が不安な方には◎。 -
Airbnb
シンガポールでは3か月未満の賃貸は禁止されていますが、Airbnbなら短期滞在用に整っており、トラブル時もサポートがあって安心。デポジットが不要な物件もあり。
-
引越しと生活用品
海外引越しは船便が便利
私は日本から船便で荷物を送付。1か月以上かかりましたが、費用はEMSより安く済みました。生活必需品は現地で調達すれば最低限の荷物でOK。
家電の購入について
シンガポールの賃貸は家具付きが一般的。ただし電気ケトルや炊飯器などの家電は自分で準備が必要。電圧が240Vなので、日本の家電は使えません。海外対応のドライヤーやヘアアイロンなどは持参して正解でした。
生活雑貨・キッチン用品
-
-
調理器具は軽量で使いやすい日本製がおすすめ。ニトリ製品が特に便利でした。
-
食器は和柄が少ないため、日本から持参が◎。
-
現地のダイソーは品揃え豊富ですが、日本の1.5倍の価格設定です。
-
ハンガーやタオル、寝具はIKEAで一通り揃えました。ベッドサイズが日本と異なるので、現地購入がベスト。
-
まとめ
シンガポールは、他の東南アジア諸国に比べて行政・インフラが整っており、生活しやすい国です。その反面、日本とは異なるルールや文化もあるので、事前の情報収集がカギになります。
初めての海外生活でも、準備をしっかりしておけば大丈夫!
これからシンガポールでの新生活を始める方にとって、少しでも役に立てたら嬉しいです。
ぜひ素敵なシンガポールライフをお過ごしください!
リンク先、とても助かりました。
2ヵ月後にシンガポール赴任が決まったので。
色々参考にさせてもらいますね。